教員紹介
役職 |
氏名 |
担当授業科目 |
教授 | 池田 隆幸 |
- 化学、生物学、基礎演習I・II、キャリアサポートII
- ゼミナール
微生物が関与する発酵食品や食中毒、我々と共生関係について調査・実験を通して学修します。 微生物の基礎知識をもとに、それぞれの興味のある微生物について調査し、可能であれば実験を行い確認します。
|
准教授 | 大西 哲生 |
- 生理学実験、基礎演習II、生理学、解剖学
- ゼミナール
|
教授 | 川合 清洋 |
- 食品衛生学、食品衛生学実験、公衆衛生学、化学、基礎実験、基礎演習I
|
講師 | 工藤 友子 |
|
教授 | 佐藤 実 |
- 栄養学、生化学、有機化学、運動生理学、栄養学実験、基礎数理、基礎演習I・II
- ゼミナール(運動と栄養から健康づくり)
|
助教 | 田中 景子 |
- 調理学、調理学実習I・II、基礎調理学実習、栄養情報処理演習、基礎数理、基礎演習I・II
- ゼミナール
「秋田の良さを発信しよう」をテーマに、私たちが暮らす秋田についてより知るために、秋田の食に関する調査・PRレシピ考案を行います。
|
准教授 | 千田 茉登佳 |
- 臨床栄養学I・II、臨床栄養学実習、栄養学入門、基礎演習I・II、基礎数理
- ゼミナール(食・栄養に関わる社会環境の変化や個人・集団のニーズに対応した課題解決の方法を検討し、実践的な活動を通してその効果を評価する。)
|
准教授 | 冨岡 佳奈絵 |
|
講師 | 廣田 由利 |
- 応用栄養学I・Ⅱ、応用栄養学実習、給食運営校外実習I・II、校外実習概論、基礎演習I、基礎数理
- ゼミナール(健康食生活関連 2020~2021年「食パンの研究」 本学の新オリジナル食パンの研究・開発を学生主体で行う。
|
教授 | 細川 敬三 |
- 食品学総論、食品学各論、食品学実験I・II、基礎演習I・II
- ゼミナール
米粉を主原料としたアレルゲン(特定原材料7品目)を含まないクッキーの開発。 原材料の特性を理解し、美味しくするためにどのような工夫が必要になるのかを官能評価と物性測定から考える。
|