教員紹介
工藤 友子 (くどう ともこ) 講師

【 受験生へのメッセージ 】
栄養士は、様々な人の望ましい食生活に生涯にわたって係る大事な仕事です。まずは自身の心身の健康に興味・関心をもち、進学後は、栄養士に必要な専門知識やスキルの修得に積極的に取組んでほしいと期待しています。給食運営管理や運営実習について共に学び、そして有意義な学生生活を送ることを願っています。
担当科目
- 給食管理論、給食運営実習I(A)(B)・II(A)(B)、基礎演習I、給食運営校外実習I・II
学歴(取得学位)
日本女子大学家政学部通信教育課程食物学科卒業 家政学士 (2008年)
研究分野
給食経営管理と安全管理、給食運営実習と教育効果、食育
研究テーマ
- 給食運営実習における安全管理(衛生管理や食物アレルギー)
- 給食運営実習における教育効果と課題
- 献立作成教育における作業工程と調理手順化について
- 子どもの食育について研究
研究業績
区分 |
著書・学術論文等の名称 |
単著 |
発行所、発表雑誌等の名称 |
発行又は 発表年 |
---|---|---|---|---|
論文 |
献立作成教育における作業工程表と調理手順化(フローチャート)の検討 |
共著 |
秋田栄養短期大学栄養研究所 栄養研究第8号 |
2020 |
論文 |
栄養士養成校として必要な調理技術に関する検討~習得状況から今後に向けて |
共著 |
日本調理科学会東北・北海道支部 |
2019 |
論文 |
給食運営実習における学生の自己評価からみる教育効果と課題 |
共著 |
秋田栄養短期大学研究所 栄養研究第7号 |
2019 |
論文 |
栄養士養成校として必要な調理技術に関する検討~習得状況から今後に向けて |
共著 |
秋田栄養短期大学研究所 栄養研究第7号 |
2019 |
論文 |
秋田栄養短期大学が実施した平成27年度度高校生対象公開講座の評価 |
共著 |
秋田栄養短期大学栄養研究所 |
2017 |
論文 |
秋田県版食育カリキュラム「食で育てる秋田っ子」(能代市立第四小学校の肥満傾向児への指導を中心とした食育の取組み)」 |
共著 |
秋田県教育庁 |
2010 |
報告書 |
気仙沼市における災害時の食生活ボランティア活動の実態調査 |
共著 |
日本栄養士会 |
2011 |
研究発表 |
子どもの生活面における対応 |
|
放課後児童支援認定資格研修 |
2018 |
研究発表 |
特定給食施設における衛生管理―改訂大量調理施設衛生管理マニュアルへの対応 |
|
社会福祉法人花輪ふくし会 |
2017 |
研究発表 |
子どもの栄養マネジメントと食物アレルギーへの対応 |
|
秋田県社会福祉法人施設担当職員研修会 |
2016 |
学会・社会活動
学会
- 日本栄養改善学会(NPO)
- 日本栄養士会
- 全国学校栄養士協議会OB会
社会活動
- 秋田県「親育ち子育ち推進事業」のHPに寄稿(児童食編、離乳食編)、教育庁幼保推進課が冊子「いっぽいっぽI、II」刊行(2010~2011)
- 気仙沼市食生活調査ボランテイア (2011/4)
- 小坂町立小坂小学校評議員 (2012~2013)
- 公益財団法人 秋田県学校給食会評議員 (2012~2015)
- 公益社団法人 全国学校栄養士協議会OB会秋田県代表(2010~2020)
- 秋田市学校給食研究協議大会 (2012)
講師等
- 秋田県教育庁栄養教諭研修会
- 秋田県放課後児童支援員認定資格研修 (2015~2020)
- 美の国アクテイブカレッジ
- 秋田県保育研究大会分科会(助言)
- 能代市家庭教育関係講座
- 保育士等キャリアアップ研修
- 仙北市学校給食地場食材利用拡大シンポジウム
- 秋田県社会福祉協議会施設給食担当者研修会
- 北秋田地区保育士部会研修会 (2018)
- 横手市保育士協議会保育士部会キャリアアップ研修会 (2018)
- 由利本荘市保育士協議会保育士部会キャリアアップ研修会 (2018)
その他(資格、賞など)
- 文部科学大臣学校給食功労者表彰 (2009)
- 秋田県学校給食功労者表彰 (2009)
資格
- 管理栄養士免許
- 栄養教諭
- 特定保健指導員