教員紹介
安藤 清一 (あんどう せいいち) 教授

【 受験生へのメッセージ 】
私たちの身体は食べ物で作られていると言っても過言ではありません。
2年間の学修を通じて、栄養士として社会で活躍できる基礎を身につけましょう。
担当科目
- 食品学総論、食品学各論、食品学実験Ⅰ、食品学実験Ⅱ、ゼミナール
学歴(取得学位)
- 北海道大学大学院 水産学研究科修士課程修了(1979年)
- 水産学博士(北海道大学、1986年)
研究分野
食品科学
研究テーマ
緑黄色野菜に含まれる水溶性カロテノイド-タンパク質複合体の構造と機能
研究業績
区分 |
著書・学術論文等の名称 |
単著 |
発行所、発表雑誌等の名称 |
発行又は |
---|---|---|---|---|
著書 |
三訂マスター食品学Ⅰ〔第2版〕 |
共著 |
建帛社 |
2023 |
論文(査読あり) |
Analysis of IGHA1 and other salivary proteins post half marathon in female participants |
共著 |
PeerJ, 11, e15075 |
2023 |
論文(査読あり) |
Naringin attenuates the cytotoxicity of hepatotoxin microcystin-LR by the curious mechanisms to OATP1B1- and OATP1B3-expressing cells |
共著 |
Environmental Toxicology and Pharmacology, 39, 974-981 |
2015 |
論文(査読なし) |
大学生にとっての幸福度:名寄市立大学生へのアンケート調査からの予備的考察 |
共著 |
地域と住民, 33, 73-83 |
2015 |
論文(査読なし) |
北海道農村部住民の「幸福度」と地域ブランド・エクイティの評価:大学生の事例を中心に |
共著 |
地域と住民, 33, 33-47 |
2015 |
論文(査読あり) |
Ceramide aminoethylphosphonate from jumbo flying squid Dosidicus gigas attenuates the toxicity of cyanotoxin microcystin-LR |
共著 |
Fisheries Science, 79, 313-320 |
2013 |
論文(査読あり) |
Purification and identification of two carnosine-cleaving enzymes, carnosine dipeptidase I and Xaa-methyl-His dipeptidase, from Japanese eel (Anguilla japonica) |
共著 |
Biochimie, 94, 1281-1290 |
2012 |
論文(査読なし) |
地域資源としての亜麻の繊維・食品などへの活用可能性の研究:フランスなどの亜麻栽培産業から第六次産業化を探る |
共著 |
地域と住民, 30, 85-97 |
2012 |
論文(査読あり) |
Cold-adapted structural properties of trypsins from walleye pollock (Theragra chalcogramma) and Arctic cod (Boreogadus saida) |
共著 |
European Food Research and Technology, 233, 963-972 |
2011 |
論文(査読なし) |
高オレイン酸ひまわりによる第六次産業化の取り組みとアメリカにおけるひまわり関連産業:ひまわりによる地域活性化をめざして |
共著 |
地域と住民, 29, 89-98 |
2011 |
論文(査読あり) |
Isolation and characterization of some novel genes of the apolipoprotein A-I family in Japanese eel, Anguilla japonica |
共著 |
Central European Journal of Biology, 6, 545-557 |
2011 |
論文(査読あり) |
Purification and identification of a novel primitive secretory enzyme catalyzing the hydrolysis of imidazole-related dipeptides in the jawless vertebrate Lethenteron reissneri |
共著 |
Peptides, 32, 648-655 |
2011 |
論文(査読あり) |
Structural properties of trypsin from cold-adapted fish, arabesque greenling (Pleurogrammus azonus) |
共著 |
European Food Research and Technology, 232, 381-388 |
2011 |
著書 |
Handbook of Lipoprotein Research |
共著 |
Nova Science Publishers, Inc. |
2011 |
論文(査読あり) |
p53 plays an important role in cell fate determination after exposure to microcystin-LR |
共著 |
Environmental Health Perspectives, 118, 1292-1298 |
2010 |
論文(査読あり) |
Application of supercritical carbon dioxide for preparation of starfish phospholipase A2 |
共著 |
Process Biochemistry, 45, 689-693 |
2010 |
論文(査読あり) |
Homologue of mammalian apolipoprotein A-II in non-mammalian vertebrates |
共著 |
Acta Biochimica et Biophysica Sinica, 41, 370-378 |
2009 |
論文(査読あり) |
Lipid and fatty acid compositions differentiate between wild and cultured Japanese eel (Anguilla japonica) |
共著 |
Food Chemistry, 115, 436-440 |
2009 |
著書 |
海洋生物のカロテノイド:代謝と生物活性 |
共著 |
恒星社厚生閣 |
1993 |
その他(資格、賞など)
学会
- 日本農芸化学会
- 日本食生活学会
賞
- 平成2年度日本水産学会賞水産化学部門奨励賞受賞(産卵回帰サケに関する食品生化学的研究)(1991年)
- 一般社団法人全国栄養士養成施設協会 教員顕彰(2021年)
特許
- ヒトデ由来新規トリプシンおよびその利用(特開2006-271332)(2006年)
- 高純度プラスマローゲン調製法(特開2008-125365)(2008年)